2017.09.19
カイロプラクティックと整体の違いとは?
【カイロプラクティックと整体って違うんですか?】とよく質問されます。
カイロプラクティックが整体やマッサージと大きく違うのは、見た目を整える、体の可動域を広げる、腰痛、肩こりを改善することがことが最終目的ではないことです。
カイロプラクティックでも腰痛、肩こりは改善します。
ですが、これらは最終目的の途中過程で自然に改善してくことという考え方をしています。
カイロプラクティックの最終の目的は、自己免疫力を高めることです。
背骨や骨盤の歪みを整えるのは、正しい姿勢をつくることよりも、中枢神経の正常化を目的としています。
カイロプラクティックでは、背骨が歪んでいるとういことは神経伝達も常に働いていないというふうに考えます。
正しい姿勢、正しい位置に神経も戻れば、その機能をより発揮できます。
ですので、施術を受けた後、お腹がぐるぐる動いたり、眠くなったり、目がスッキリ物がよく見えるようになったりします。
神経圧迫から解放されて、活発になることで起こっているのでしょう。
カイロプラクティックの骨格の診断で一番重要視しているのは、背骨と骨盤をつないでいる1つ1つの関節です。
ここに歪みや固着があるか、その部位の特定と歪みの方向性をみています。
なぜ、その部位を重視しているかというと脳からつながっている中枢神経が背骨の中を通り、椎骨の脇から末梢神経へと枝分かれしているからです。
神経の8割以上は、自律神経で自分の意志ではコントロールできません。
神経が勝手に体をよい状態に維持するために働いてくれています。
自分の意志で心臓の動きを止めたり、汗を出したりすることはできません。
脳が神経を通して身体の状態や周囲の環境を知り、一番よい状態を保つため、体を反応させています。
背骨が歪むと神経伝達も上手くできなくなり、様々な不調がおこります。
不調が長く続くことで、体の賦活力、免疫力が弱くなっていき、外的要因に影響を受けやすくなります。
例えば、「季節の変わり目の温度変化で体調を崩す(風邪、微熱、咳など)」「夏バテや熱中症をお越しやすい」「風邪などのウイルスに感染しやすい」などです。
背中は、自分では見えず、感覚も鈍い場所なので気にしない、忘れている人が多いですが、背中が固くなっていないか張っていないか、痛くないか、いつも気をつけておくことが大切です。
カイロプラクティックでは、背骨と骨盤の関節をみて、固い部位、歪みのある部位に調整をかけます。
骨盤、背骨を正しい位置に整えることで免疫力の高い病気になりにく強い身体を作ることが最終目的です。
住所 〒299-4501 千葉県いすみ市岬町椎木1673
電話 047-087-6130
営業時間 09:00AM~最終受付18:00PM
お休み 月曜日